2017年12月22日金曜日

ヒプノセラピーの記録


揺れるもの恐怖の人を何人も
カウンセリングしているヒプノセラピストを
ネットでみつけてコンタクトしてみた。

ただ、子どものカウンセリングをしたことがなく
効果を補償しづらいので、あくまでもお試しでよいかとのこと。
他に手があるわけでもないし、
ダメ元でよいので五反田のセラピールームに訪問してみた。

両親のどちらかが付き添い可ということなので、
娘の選択で、私が付き添いを。




ヒプノといっても想像と違って、
大人相手にやるような退行催眠のようなことは一切やらず、
主に、実際に恐怖が出たときの対処方としての
イメージトレーニングが中心だった。

下手に退行催眠のようなことをやると
トラウマ・心の傷があった場合には
直接それに触れることになるから危険がともなうし
それよりももう、「これからどうするか」
にフォーカスした方がよいだろうとのことだった。




それから、その時にやった音声分析 "VoiceScan" の結果。
NLPでいうところの、VAKモデルの分析なのだろうか。
ロジックがわからないけれど、
言っていることはあたっていたので
意味があるものなのだと思える。

2017年12月4日月曜日

揺れるもの恐怖症について


担任の先生が二学期入院でお休み。
その間、臨時の担任の先生に説明するために
書いたMindMap




ほとんど知られていないマイナーなものなので
毎回理解してもらうための説明が大変だけど・・
娘のこと、なんとか理解してもらえてよかった。

苦手な授業を避けるための言い訳に使っているとか
そんな誤解をされるのか最も辛い。
「行きたくても行けない」
というところ、伝わったようでよかった。

2017年11月18日土曜日

子どもに伝えたい決断力 羽生善治名人




娘の小学校のからのお知らせがきて、
八千代市のPTA連絡協議会で、
あの羽生さんをお呼びして講演があるとのこと。




これははずせないということで、
申し込んでみた。
結果、無事参加できた。

昨年の和田裕美さん講演もそうだけど
みんなこういうのの価値わかってないんだろうなぁ・・




場所は、ひと駅先の萱田南中横の
八千代市総合生涯学習プラザ

撮影禁止とか言われてなかったけど
なんとなく、しちゃいけない雰囲気なので
開始前の様子のみ。

真ん中の通路側に座ったんだけど
その真ん中通路から入場してくれたから
至近で「ナマ羽生さん」にお会い出来ました。
将棋好きとしては、感動。




90分にわたる長めの講演だったけど、
羽生さん、最初から最後まで一気に喋り続けた感じ。
テーマは「決断力」だったんだけど、
それに関連・派生するいう意味で話したいことが
たくさんあったようで、息をつく間もなく
だーーーっと。

そんな中で私が印象に残ったところだけ
をMindMapに残した。

羽生さんのお話をききながら、
モンテッソーリのこと、思い出してした。
集中してやりきること その重要性。
最近読んだホリエモンの言葉とも通じていて
自分の中でシンクロ。

子どもに、
もっと集中して何かをおもいきりやらせてあげたい。
そのためには、学校の拘束時間と宿題が多すぎ・・
どうにかしたい。


もっと、事前にアンケートで羽生さんにききたいことをまとめるとか
細かいテーマを希望すればもっと話しやすかっただろうにと
ちょっと思った。

羽生さんが「たくさん質疑を受けたい」とおっしゃってたのに
二問だけでうちきって、時間どおり休憩→二部と流すのは
フレキシビリティに欠けるというか、もったいない。

二部のグループ・ディスカッションは
時間の問題もあったし出なかったけど
みんな帰ってたっぽいから、
少人数で羽生さんと話せたのかな。



2017年9月17日日曜日

学校見学(中学校の文化祭)


子どもの進路は子どもが決める 
それでいいと思ってるんだけど、

視野を広げてあげることと、
選択肢と可能性と制約について伝えておくのは親の役目。
伝えた上で、どう判断するかは子どもに任せる。




ということで、今日は中学受験という選択肢があるということ。
中高一貫校という選択肢があること。
そしてその意味について話すために、中学校の文化祭見学へ。


人生の選択肢としてどういうものがあるのか
そしてその道を歩くためにはどういう手段があるのか。
前もって知っておかないと取り返しがつかないこととか、
知っておかないと後で後悔するようなことは
しっかり伝えておかないと行けない。

これは、医者のインフォームドコンセントと同じで、
親の義務だと思ってる。


とはいえ、無数にある選択肢の全てを提示することはできない。
それは、子どもの性格に合わせて
明らかに不要なものはカットしながらにはなる。
あとは、海外の事情とかについても教えてあげたい。

刺激にはなった感じ。

2017年6月18日日曜日

電子ピアノを買いました。


この前買った電子ピアノが届きました。
色々選んで、迷って見比べて。




鍵盤がいいもの、そして音がいいものを
ずーっと探して予算の中でたどり着いたのは





我ながらよい買い物をしたなーと、
一生懸命選んだ自分に満足。


元々は、ヤマハに通う下の子どもが興味があるので
そのために選び始めたんだけど・・・

実は、自分でも練習したいなと思ってたり。


子どもの頃に、
家にエレピアン(エレクトリックピアノ)があって
長兄がひいていた。

実は自分も、そこにおいてあったバイエルを見ながら
独学で途中まで練習をしたことがあります。
・・けど、独学だったこともあって、
途中でわからなくなって、いつのまにかやめてしまった。

あの頃に思った「弾きたいな」を
40を過ぎたこの歳から、もう一度。


誰かにきかせるためではなくて、
純粋に、自分が楽しむため。

何年かかるかわからないけど・・。

2017年6月5日月曜日

些細なことで感情的になるとは、私もまだまだ器が小さい。




教師学の事例がいくつか載っていた。


最近、二度も声を荒げてしまうことがあった。
これには後悔、そして反省を通り越して
私自身ショックを受けてしまった。


子どもが一人のときには
能動的にきくことも、わたしメッセージで伝えることも
わりとできていたような気がする。
少なくとも大声を出すようなことはほとんどなかった。

でもどうやら、私の器はまだまだ小さく
同時に2人・3人に感情を揺さぶられると
感情のコントロールがきかなくなるらしい。


手法というよりはマインドセットの問題
のような気もするけれど、
似たような課題を抱えているであろう
教師たちがどうやっているのかに、興味を覚えた。

ゴードンメソッドのいくつかのカテゴリーのうち
T.E.T. つまり教師学のこと。

私は教師でも保育士でもないけれど
さっそく一冊、教師学の本をAmazonで発注してみた。


- ヒューマンリレーションニュース 2017夏 -

2017年6月4日日曜日

絵本を読む時にもっとも大切なこと




息子の幼稚園から
絵本の定期購入の案内がきていたので
申し込んでみた。

実は「ちょっとだけ」は娘に昔買って読んだんだけど
毎月届く というこのワクワク間を体験させたくて
重複があってもよしとして買ってみた。




教育しようとか
早く字を覚えさせようとか
そういう、ある種の下心をとっぱらって
純粋に子どもと楽しむこと。
それが大原則だな。

自分が本嫌いなのに読ませようとしてもまずむり。
子どもは、親のその「態度」の方を読み取る。
メラビアンの法則を考えてもわかるとおり
言語よりも、表情や仕草の方が伝わるのだ。




本当にこの部分は、
首を100回くらい縦にふりたい感じ。

子どもができて、絵本を読んだことによって
自分がもう一度子ども時代にタイムスリップし
そしてあの時の体験の意味を反芻する。

そしてこれは、絵本に限らず
子どもと接する時間の全てに通じること。

だから子どもは、おもしろい。

2017年5月20日土曜日

教育の自立


公文の小冊子からの抜粋続き。




生活の自立とか経済的な自立というのもあるけれど、教育の自立か。
より正確に言えば学習の自立ということだな。


言われてやるのではなくて、自ら学ぶ。





そもそも 人生そのものが学びある ということ。

この大切なことを理解させていくというのも
親の仕事なのだなと思う。


- KUMON Capable 2017春vol1より -

2017年5月13日土曜日

生活のリズム 予定の共有


公文の小冊子からの抜粋の続き。




土日に子どもも一緒に連れて出かける時などは、
ちゃんと子どもにも敬意を払って
事前にアポイントをとらないと失礼だと思う。
乳幼児の頃とは違い、子どもには子どもの予定や計画
やりたいことがあるのだから。




こういう工夫もあるな。




- KUMON Capable 2017春vol1より -

2017年5月6日土曜日

最も重要なのは睡眠時間の確保


公文から届いた小冊子から。



わがやも21時就寝(今はもう少し早めてる)なのだけど
それでもちょっと油断するとどんどん寝る時間が遅くなり
睡眠時間が短くなってしまう。

子どもにとって 睡眠時間の確保 は
遊びよりも勉強よりも食事の質よりも優先される
最重要ポイントだと思っている。




寝る前に激しい遊びをすると、興奮して寝られない。
だから、ゆったりとした時間を過ごすのが基本。


2017年4月30日日曜日

靴と本にはお金をかける




子どもの健康的な発育を考えた時、
靴 はとっても重要。

という事実は、七年前に
この本 を読んだときに知り、考えた。
以来、靴にはお金をかける。

今までずっとマジックタイプの靴だったけど、
そろそろ自分で結ぶこともできるので、
紐靴を。


幼稚園〜小学校低学年までは
どこのお店にいっても「瞬足」ばかりで
選ぶものが少なかったのだけど

サイズが22を過ぎてから、
また選びやすくなってきた。

左回りのコーナーを走ることに特化した
作りになってる瞬足(靴底を見ればわかる)は
普段使いには別に必要ないので。


体の健康と心の健康 どっちも大事。
ということで、我が家では靴と本には
結構お金をかけている気がします。

2017年4月29日土曜日

子どもは案外忙しい




友だちとの関係が中心に。
休日、どこに行くにしても
家族で一緒に動くのが当然だった今までを考えると
ちょっとさみしいけれど、
それが自立の一歩でもあるんだろうな。

ただ、娘にきいてみると
「宿題がいっぱいあるから、友だちと遊ぶ時間なんてあんまりない」
「公文のある日は、学校帰りに公文だし」
とのこと。

公文は好きで行っているのでよいとしても、
学校の宿題が多すぎるのは
何とかならないものかなぁ。

2017年4月22日土曜日

中学受験について考える



ベネッセから
近年の中学受験の動向について説明された
DVDが届いた。

2016年前後の受験生は
少子化の影響で一流と呼ばれる学校も
倍率が低くかなり入りやすいらしい。

その後はまた倍率があがり
厳しくなるのだとか。


実は去年、女子御三家と呼ばれる
桜蔭・ふたば・女子学院それぞれ
学校説明会を兼ねた見学をした。
(職場が近かったこともあり)


確かに、よい教育を受けさせるって
すばらしいことだと思う。

特に...
・すぐに暴力が出るような "おさるさん" がいるような学校
・信頼じゃなく、権力で威圧する教師のいる学校
なんかは避けたい。

すぐれた教師と良識のある知性の高い子たち
に囲まれた学校生活の方が、
子どもにとっては善い環境なのは言うまでもない。
そう思うと、受験もいいよなと思う。


ただうちの子の場合、
暁星国際のような自由な学校とか
サドベリーのような
むしろホームスクーリングに近い方があっているので、
色々迷う。

2017年4月15日土曜日

小学校で和田裕美さんの授業




娘の小学校の校長、とても行動力のある人で尊敬してる。
なんてったって、あの和田裕美を学校に呼んでしまうのだから。

私も、少し前にあった保護者向けの講演は
仕事を早くあがって、聴きに行ってきた。

娘は三年生なので
この記事にある授業自体は受けていないけど
こういう文化が学校に浸透していくというのは
とても好ましいこと。

娘が六年生になるまで
毎年きていただけないかなぁ。。

2017年4月8日土曜日

論理的表現力をつけられるアイデア




伝言メモのようなお手紙を書いたり
日記を書いたりすることはたまにあるけれど・・・

確かにここは活用の余地あり。

よく考えると、
Twitterやinstagramを普通に使う世代というのは
このあたりの表現力が
バツグンに進化しているのかもしれないな。

2017年4月1日土曜日

情緒の安定に影響する「情報」「薬物」「言葉」


幼稚園からのお手紙に、ちょっといいことが書いてあった。




「テレビと現実の区別がつきづらい」
・・・このことをわかっている親は
いったいどれくらいいるんだろうか。

まさにこのこことを気にして、
我が家では、親が選んだテレビしか見せない。

本当はまったく見せたくないけど
NHK教育を中心に、安心できるものだけ。

とくに・・・
・短い時間で注意を引き、強烈なインパクとを与えること
・記憶に残り、行動を促す
ということを目的に作られた CM は
潜在意識に与える影響が大きいので、
極力みせないよう注意してる。




お茶も紅茶ももちろんだけど、
幼い子に珈琲を飲ませる親が多いのには驚く。
みんな、知らないんだろうか。

それと、寝る前の電子機器の抑制
というこれも、基本。




残念なことに、ここに書いてある「チクチクことば」を
平然と子どもに使っている親は、最近多い。

そういう親の出現率が多いお店
(例えばうちの近くだと24hのディスカウントストアとか)には
我が家ではできるだけ子連れでは行かないように気をつけている


2017年3月29日水曜日

しまじろうTALK



しまじろうTALKやってみようかな。
ふざけちゃうんじゃないかと
ちょっと心配でもだいじょぶそう。

2017年3月25日土曜日

生きるために必要な力・自信




リーダーシップ
パブリックスピーキング
ライティング
・・・

あらゆる「生きるために必要なスキル」は
幼い頃の体験に基づくという重要な調査結果。

机上の勉強よりも前にまず
キャンプにいったり公園で遊んだり
そっちの方が大事。

2017年3月19日日曜日

しゃべる地球儀を買いました




これからの時代
子どもたちには、日本にしばられず、
どんどん世界に出て行ってほしい。
そんな願いを込めて進級祝い。




毎日のようにいじりまくってます。
電池を使い切るまで遊んで、
色んな国の名前をあっという間に覚えてしまった。

「5~10歳」「11~14歳」「15歳以上」
年齢に合わせた3段階データで、クイズなんかもある。
わがやは9歳と4歳なので、一番下のモードに設定。

2万ちょっとだけど、
とてもよい買い物をしました。

2017年3月18日土曜日

読後の感想を求めない(テストしない)







我が家の場合は、スキンシップも兼ねた感じなので
上の写真のようなもち方はあんまりしないかな。

持ってみせるというより
ほとんどいつも、あぐらをかいた私の膝の上に
抱っこされて読むのが定番だから。


それより何より、後半の

 読後の感想をむやみに求めない

というのがとても大事。


教育ママや教育パパだと
子どもが、きいた内容を理解しているのかどうか
「テスト」してしまうこともあるらしい。

でも、そんなふうに毎回試されるとしたら
この絵本を読むという、本来とても楽しい、
ゆったりとした時間が台無しになってしまう。

プレッシャーを感じながら
絵本を楽しめるわけがない。


ゆったりとした
ゆっくりとした時間の流れが
再優先だ。

2017年3月11日土曜日

読み方は自由!




そうそう。
一人目の時にこれを理解してなくて、
最初の頃、とてもとまどったっけ。


突然、途中で読むのをやめるのも
ページを飛ばすのも
ページを反対に戻るのも
同じ本を何回も読むのも

ぜーんぶ、子どものペースでいい。

子どもがしたいように
子どもが読みたいように
子どもが楽しめるように。

それが、再優先。

読み方について、絶対に
説教したり怒ったりしちゃいけない。

たとえばもし、
公園で遊んでるときに、「遊び方」のうんちくを話したら、
うんざりしてしまうというのと同じ。

「絵本という遊び」を好きになるか嫌いになるかは
親の接し方しだい。

そしてこれは、絵本に限らず、
運動でも学校の勉強でもなんでも同じ。

2017年3月4日土曜日

読了感の大切さ




「絵本」から「読み物」への橋渡し。
上の子は、自然とこれをやっていたなぁ。


自分自身のことを考えてみても、
確かに"読了感"はとっても大事。
満足感というか、達成感というか。

今では、年に100冊くらい読むのは普通になっているけど、
最初のころは、内容を細かく理解しているかどうかよりも
たくさん読むこと・読んだことに対する
達成感を重視してた。

子どもも、きっと同じなんだなぁ。

2017年3月1日水曜日

英語力の芽を伸ばすコツ



確かに、どんなに忙しくても
最初にどこに興味をもっているのか
最初だけでも行っしっょに見てあげたい。

リモコンの操作がうまくできずに
分かっているのに不正解で怒っていること
本当にあった。




楽しんでいればそれでいい。
聴いていたらそれでいい。




これは英語に限らず、
他の勉強でも運動でも友だち関係でもそうだと思う。

子どもが嬉しそうに話しかけた時に
手を休めて話をきいてあげられるかどうか
それが子どもの心の安定につながるし
結果的に、学習能力、運動能力、人間関係が
すくすく伸びていくかどうかの鍵だなと思う。

その意味で、自分が小さい頃は
よくきいてもらえたなと、親に感謝だ。




英語でいうと
ちょっと雰囲気がかわって楽しそう!


- こどもちゃれんじステップEnglish 保存版より -

2017年2月25日土曜日

本を読む子になる「環境」



私が本好きなのはたぶん、
幼い頃から、ここに書かれてあったような環境が
全部そろってたからなのだろうと思う。

まず、母が本好きだったから
本棚には自然と本が常にたくさんあった。
そして地域の図書館にも
ことあるごとに連れて行ってくれた。

振り返って今の子どもたちの環境をみると・・・

 子どもが、自分ひとりで
 本を取り出せるようになっているかどうか

についてちょっと改善の余地あり。

狭いマンションでは、なかかな収納環境が厳しい。
でも、ここだけは優先的に整えてあげようと
改めて思った。

2017年2月18日土曜日

親自身が楽しめない本の読み聞かせはNG





教育のため! と頭でっかちになって
読み手の親が楽しくもないのに、
好きになれない絵本を読むのは・・・ゼッタイにダメ。

それをやると
おそらく子どもは本が嫌いになってしまう。

子どもは、内容ではなくて、
読む親の 波動 を受け取っているのだ。
本との接し方 を受け取っているのだ。
ミラーニューロン、だな。

2017年2月11日土曜日

くり返しのある絵本





確かに。

未知の世界が広がるファンタジーとか冒険モノは
ある程度成長してから。

絵本に触れ始めたばかりのころは
くり返しのここちよい響きが、安心感を生むのだ。

難しければよいわけでは、ない。

2017年2月4日土曜日

薬物の摂取をできるだけ控える




保険診療は、安い。
だけど、できるだけ体の中に薬物を入れたくない。
元々、人間には自然治癒力が備わっているはず。

とくに子どものうちから
むやみに薬に頼る習慣をさけたくない。

だから、西洋医学の力は、
科学的な診断とか外科、救急医療のようなシーンに
使うところを限定して、

それ以外のところでは、
もっとホーリスティックに「バランス」を
考えたい。

確かに高いけど、
人生トータルでみたとき
この投資はそれほど高いものではないのではないか、
と思ってる。

ちなみにここの富士堂は
ただ漢方薬を買うだけではなくて、
中医師が無料で相談にのってくれる。

ありがたい。

2017年2月2日木曜日

想像力を育む






おもちゃ一つとっても
関わり方一つで、色んな遊び方
工夫できるようなぁと思う。

ただしこれは
鍛えなきゃ 教えこまなきゃ みたいな
強迫観念でやるんじゃなくて
楽しむってことが大前提だけども。




子どもが何かに集中して
世界を作っているときには邪魔をしてはいけないけど
「いっしょにあそぼう」
と言われた時には、こんな関わりがてせきたら
きっと「遊びを盛り上げる」ことができそう。




大人の自分でも、音読を頼まれると
内容が全く頭に入ってこないのだから
子どもの場合もそうなんだろうな。

読めるようになっても読んであげる

これとても大事だと再認識した。




"感想を強制する"
↑教育ママや教育パパがやりそうだ。
大人の場合、Outputさせることで学ぶことになる
けどそれは、もっと大きくなった子どもの話。

もしそれを小さいうちから強制したら
「味わう」ことを忘れてしまう。
楽しい夢の世界にいる子どもを、
大きな声で強制的に現実世界に起こしてくるのは避けたい。
余韻は大切に。




これがもっとも重要なポイントだろうな。
これは何も「お勉強」に限られた話ではない。


- こどもちゃれんじほっぷ通信 2017.2より -


2017年2月1日水曜日

運動能力を高めたい時は空間認識力を高める





運動能力を高めるために
空間認識力を高める。

とくにオリンピック選手ならなくても
運動能力がイマイチ伸び悩んでいると思えば
立体パズルとかとてもよさそう。


- こどもちゃれんじ ほっぷ 2017.2より-